おはようございます。
今週も土曜日がやってまいりました、担当の戸髙です。
さてさて、生憎の雨ですが雪よりかはましですね。
我が戸髙家は、先日の雪のせいでバルコニーの屋根が、
壊れてしまいました。
雪が降ると除雪などしなくてはいけないので、しんどいですね。
そんな雪には種類があるそうです。
wikiより抜粋
たま雪(玉雪) | 球形をした雪。雪のシーズンの初めや終わりの時期、また雪雲のでき始めている先端部分などで見られる。 |
---|---|
こな雪(粉雪) | さらさらとした粉末状で、乾燥した雪。寒冷な地域に多い。 |
はい雪(灰雪) | 空中をすらっと降りてくるのではなく、灰のようにひらひらと舞いながら降りてくる雪。やや厚みがあり、日光に当たると陰影ができて灰色の影ができる。 一般的な降雪としてはこれが最も多い。 |
わた雪(綿雪) | 手でちぎった綿の様に大きな雪片からなる雪。水分を含み、重みのある雪。降雪地帯の中でも温暖・多湿な地域に多い。 |
もち雪(餅雪) | 融解が始まっており、水分を多く含む雪。雪の塊は餅のように柔らかく自由に形状を変えられるので、雪玉や雪だるまなどがつくりやすい? |
べた雪 | もち雪よりも水分が多く、べちゃっとした雪。団子状に固まっていることもある。ぼた雪、ぼたん雪。 |
みず雪(水雪) | べた雪よりもさらに融解が進み、水気の多い雪。みぞれと同じ。 |